「USDC」、アバランチに対応

サークルの米ドルペッグのステーブルコインUSD Coin(USDC)が、AVA Labs(アバラボ)開発のアバランチ(Avalanche)のブロックチェーンに対応することが12月14日分かった。なお対応開始日時については現状未定とのこと。

今回USDCが対応するのは、アバランチのデフォルトのスマートコントラクトチェーンであるContract Chain(C-Chain)のみだ。Platform Chain(P-Chain)とExchange Chain(X-Chain)には対応していないとのこと。

アバランチはリリースにて「USDCへの対応により、DeFiプロトコルやエンタープライズアプリケーション、NFTマーケットプレイスなど、飛躍的に成長するアバランチエコシステムの参加者や開発者に、よりシームレスな取引・決済オプションを提供できる」としている。

なお現在USDCはアバランチの他にも、イーサリアム(Ethereum)、アルゴランド(Algorand)、ステラ(Stellar)、ソラナ(Solana)、トロン(Tron/TRX)などのブロックチェーンに対応してている。

アバランチとは

アバランチはAva Labs(アバラボ)開発のブロックチェーンだ。DeFi環境の構築やツール開発が行えるプラットフォームで、2020年9月にメインネットをローンチして以降、アバランチ上にはTether、SushiSwap、Chainlink、Circle、The Graphなどの主要なDeFiプロジェクトを含む270以上の分散型金融(DeFi)プロトコルが存在している。

アバランチでは異なるデータ構造を採用する3つのブロックチェーンを持つマルチチェーンフレームワークを採用し、重要機能の役割を分担している。そのため前述したContract Chain(C-Chain)、Platform Chain(P-Chain)、Exchange Chain(X-Chain)が存在している。なおAVAXはアバランチのネイティブトークンとなる。